通学サポートとして、JR松江駅と一畑電車津ノ森駅から、松江総合医療専門学校までそれぞれ無料のスクールバスを運行しています。
奨学金と学生サポート
奨学金制度
学校法人澤田学園 奨学金【給付型】
奨学金 | 月額 30,000円 |
---|---|
対象 | ・経済的な理由により就学が困難な学生 ・学業成績・人物ともに優秀な学生 |
学校法人澤田学園 特待生奨学金【給付型】
奨学金 | 入学時 200,000円 |
---|---|
対象 | ・経済的な理由により就学が困難な学生 ・学業成績・人物ともに優秀な学生 ・居住地が遠隔地である学生 |
しましん医療技術者養成奨学金制度【給付型】
奨学金 | 入学時 200,000円 |
---|---|
対象 | ・勉学の意欲を持ち、成績・人物ともに優秀な新入生 ・経済的に修学が困難であると認められ、将来成業の見込みがある学生 ・卒業後島根県内の医療関係施設に5年間勤務する意思のある学生 |
学校法人澤田学園 奨学金【貸与型】
奨学金 | 月額 40,000円(無利子) |
---|---|
対象 | 経済的な理由により就学が困難な学生 学業成績・人物ともに優秀な学生 |
貸与期間 | 採用年度から最短修業年限まで(最大3年間) |
松江市ふるさと奨学金【貸与型】
奨学金 | 月額 47,000円(無利子) ※返還の半額免除あり |
---|---|
対象 | 卒業後松江市内に住む意志を持ち、優れた素質と向上心を持ちながら、経済的な理由により就学が困難な学生。 |
日本学生支援機構【貸与型】
日本学生支援機構の奨学金は、高等学校在学中に事前に申し込みをする予約採用と、入学時に申し込む定期採用があります。
この奨学金には返還義務があります。
対象 | ・第一種奨学金:特に優れた学生で経済的理由により著しく修学困難な人が対象。 ・第二種奨学金:第一種奨学金より緩やかな基準によって選考されます。 ・入学時特別増額貸与奨学金:日本政策金融公庫による国の教育口ーンを申し込み、利用できなかった人を対象とします。 入学時特別増額貸与奨学金のみの申し込みはできません。 |
---|---|
第一種奨学金 | 月額/[自宅通学]最高月額53,000円/最高月額以外の月額2・3・4万円から選択 月額/[自宅外通学]最高月額60,000円/最高月額以外の月額2・3・4・5万円から選択 ※給付奨学金の支援区分に応じて、貸与月額が調整されます。 |
第二種奨学金 | 月額/2~12万円から選択(有利子) |
入学時特別増額貸与奨学金 | 10・20・30・40・50万円から選択(有利子) |
日本学生支援機構の 奨学金制度について |
詳しくはこちら |
高等教育の修学支援新制度【高等教育無償化】
授業料と入学金の減免、給付型奨学金の支給が受けられる制度です。
高等学校での事前申し込みもできます。
対象 | ・住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生 ・学ぶ意欲がある学生 ・高等学校等を初めて卒業(修了)した日の属する年度の翌年度の末日から、本校へ入学する日までの期間が2年を経過していない学生。 |
---|
授業料等減免の上限額(年額)[住民税非課税世帯の学生の場合]
授業料等減免の上限額(年額) | 入学金/約160,000円 授業料/約590,000円 ※住民税非課税世帯に準ずる世帯の学生は、住民税非課税世帯の学生の2/3又は1/3の支援額となります。 |
---|
給付型奨学金の給付額[住民税非課税世帯の学生の場合]
給付型奨学金の給付額 | 月額/自宅生 38,300円(42,500円)、自宅外 75,800円 ※住民税非課税世帯に準ずる世帯の学生は、住民税非課税世帯の学生の2/3又は1/3の支援額となります。 ※生活保護世帯で自宅から通学する人及び児童養護施設等から通学する人は、カッコ内の金額となります。 |
---|---|
本制度に関する詳細 | 文部科学省「高等教育の修学支援新制度」特設ページ 日本学生支援機構「給付奨学金」について |
鳥取県看護職員修学資金【貸与型】
奨学金 | 月額 36,000円(無利子) ※返還免除あり |
---|---|
対象 | 看護師養成所に在学し、卒業後、鳥取県内で看護職員又は看護教員として勤務する意思のある学生。 |
鳥取県理学療法士等修学資金【貸与型】
奨学金 | 月額 36,000円(無利子) ※返還免除あり |
---|---|
対象 | 理学療法士等養成施設に在学し、卒業後鳥取県内において理学療法士・作業療法士の業務に従事しようとする強い意志のある学生。島根県の方も対象となります。 |
専門実践教育訓練給付金 対象学科:看護学科
働く人の主体的で、中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)、または一般被保険者(離職者)が、厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を受講し修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練費の一定の割合額(上限あり)がハローワークから支給されます。
対象 | 雇用保険の支給要件期間が原則10年以上ある方(当面は2年以上) ※申請には細かな要件があります |
---|---|
給付額 | A:訓練費用の50%(年間40万円を上限とし、最長3年間まで) B:専門実践教育訓練を修了して1年以内に就職につながった場合は、訓練費用の20%を追加給付 ※AとBの合計は、教育訓練費用の70%(年間56万円、最大168万円)が上限です 必要な学費:入学金20万円、年間学費100万円 教育訓練対象経費:年間約80万円(初年度は入学金を加算) 給付額:年間40万円(追加給付分は年額16万円) ※支給期間は3年間 |
申請・問い合わせ | 申請・問い合わせはハローワークへ。詳細は厚生労働省のホームページに掲載されています。 |
日本政策金融公庫
「家庭の経済的負担の軽減」「教育の機会均等」という目的のために創設された国の融資制度です。
入学・在学されている学生の保護者(主に生計を維持されている方)がご利用できます。※世帯年収(所得)に条件があります。
融資限度額 学生1人につき 上限3,500,000円(自宅外通学の場合 上限4,500,000円)
有利子で返済義務があります。
通学サポート
スクールバス

普通自動車運転免許取得補助制度

運転面書取得には独自の補助制度があります。本校の指定教習所(島根自動車学校、安来自動車教習所、鳥取県東部自動車学校)で免許を取得する際、費用の約半額を補助します(補習料、テキスト代等は別途必要です)。島根自動車学校へは、本校から送迎車が利用できます。
無料の駐車場

マイカー通学者には、約350台の無料駐車場が利用できます。
一畑電車の定期券補助

本校最寄りの一畑電車津ノ森駅までの定期券費用を補助します。
学生寮のご案内
学生会館・しんじ湖寮


学生会館・学生寮は松江市中心部に近い宍道湖北岸にあります。
学生寮はワンルームタイプの個室で、館内と玄関は男女別でオートロック・防犯カメラを完備。近くにはAコープふるえ店、駅、コンビニのある便利な立地です。通学にはスクールバスが利用できます。
<室内設備>
デスク、椅子、ベッド、小型冷蔵庫、エアコン、キッチン(電熱コンロ1口)、バス・トイレ(セパレートタイプ)
<共用設備>
食堂(朝食、夕食)、コインランドリー、個別メールボックス、無料駐車場
※インターネット設備あり(希望者のみ)
所在地 | 島根県松江市西浜佐陀町1350-1 |
---|---|
電話番号 | TEL:0852-36-4311 |
交通 | 一畑電車「松江イングリッシュガーデン前」駅 |
通学 | 一畑電車「津ノ森」駅下車、徒歩10分 (車で学生寮から学校まで約15分) |