1学年からの国家試験対策
入学した年から卒業年度までの3年間、国家試験を意識した授業や問題演習を取り入れています。3学年ではチューターを配置し、個別指導を通常の学習にプラス。個人の進度に合わせた学習サポートを行います。
3年制、定員40名
(一社)リハビリテーション教育評価機構認定学科
起き上がる、立つ、歩くといった、生活に必要な基本動作。その維持・向上を支える仕事です。運動によるリハビリテーションだけでなく、物理療法や装具療法も行います。スポーツや介護予防、疾病予防など活躍のフィールドが拡大しています。
入学した年から卒業年度までの3年間、国家試験を意識した授業や問題演習を取り入れています。3学年ではチューターを配置し、個別指導を通常の学習にプラス。個人の進度に合わせた学習サポートを行います。
授業では個人の学びだけでなく、学生同士によるグループ学習も実施。学生の視点でお互いに教え合うことで学びを深められます。同じ道を志す仲間との絆が深まり、モチベーションが高まります。
学校を飛び出し、近隣エリアでボランティア活動も。地域で暮らす高齢者に接することで関わり方を知り、人間性を高め、医療に必要なことを頭と心で学びます。介護予防事業やスポーツ現場の見学といった実践的なサポート活動も行います。
学生全員がタブレットを持ち、どこにいても効率よく学習できる環境に。動画や3Dモデルなどで理解度が高まります。授業資料の確認や保存、課題の提出などもICT化でスムーズ。ビデオ会議ツールを使ったリモート授業にも対応しています。
1学年から近隣の施設での見学を実施し、2学年では実際に障がいのある方をお招きした授業も。早期から臨床の場を経験することで専門分野の理解度を高め、実践力の向上だけでなく、障がいのある方に寄り添うために必要なことを学べます。
クラスには担任に加え副担任も配置しています。授業のわからないところや勉強はもちろん、人間関係や生活、就職活動など、なんでも個別に質問しやすい環境。さまざまな悩みに対してきめ細かなサポートをしています。
1~2学年で体の仕組みや病気のメカニズムなどの基礎知識や、運動療法・熱・電気を使う物理療法といった専門分野を学びます。2学年後期から病院・施設などでの実習に取り組み、3学年は実習を2回行います。法定101単位を上回る143単位を設定し、国家資格取得を目指したカリキュラムを3年間で無理なく効率的に学習します。
基礎分野と専門基礎分野を学び、医学の基礎知識を深めます。また、専門分野も受講し、2学年の学習につなげます。国家試験を意識した講義も1学年から始めます。
病気やけがについての医学的専門知識やその診方、考え方などを実技を併せて行い、臨床技能を習得します。後期は障がいのある方を非常勤講師に招いて理学療法の展開と患者心理を学び、4週間の臨床実習に臨みます。
臨床現場での取り組みについて講義や実技指導を受け、臨床実習に臨みます。また、1学年から取り組んでいる国家試験対策に加え、オンライン上で問題演習などを行います。
国家試験の出題傾向を分析し、オリジナル問題や過去の問題を使って繰り返し模擬試験に取り組みます。試験後は「なぜ間違えたのか」をしっかり振り返り、理解を深められるよう教員が丁寧にサポートします。
理学療法評価法実習Ⅱ(脊柱の触診)
運動療法実習(平行棒による歩行練習)
運動療法Ⅰ(自転車エルゴメーターによる有酸素運動)
理学療法技術論実習Ⅰ(足部のテーピング)
物理療法学(低周波療法)
<基礎分野>
心理学/倫理学/社会人基礎論/物理学/統計学/情報処理実習/英語/保健体育/保健体育実習
<専門基礎分野>
解剖学Ⅰ/解剖学Ⅱ/解剖学Ⅲ/解剖学演習Ⅰ/解剖学演習Ⅱ/解剖学演習Ⅲ/生理学Ⅰ/生理学Ⅱ/生理学Ⅲ/生理学演習Ⅰ/生理学演習Ⅱ/生理学演習Ⅲ/運動学Ⅰ/運動学Ⅱ/運動学Ⅲ/人間発達学/内科学/臨床心理学/病理学概論/小児科学/リハビリテーション概論
<専門分野>
理学療法概論/理学療法評価法Ⅰ/理学療法評価法実習Ⅰ/運動療法実習/物理療法学
<基礎分野>
レクリエーション
<専門基礎分野>
精神医学/整形外科学Ⅰ/整形外科学Ⅱ/神経内科学Ⅰ/神経内科学Ⅱ/栄養学/薬理学/医学概論(救命救急・予防)/リハビリテーション医学
<専門分野>
臨床運動学/理学療法技術論Ⅰ/理学療法技術論Ⅱ/理学療法技術論Ⅲ/理学療法技術論Ⅳ/理学療法技術論実習Ⅰ/理学療法技術論実習Ⅱ/理学療法技術論実習Ⅲ/理学療法技術論実習Ⅳ/日常生活活動論/日常生活活動論実習/理学療法評価法Ⅱ/理学療法評価法実習Ⅱ/理学療法評価法実習Ⅲ/運動療法Ⅰ/運動療法Ⅱ/運動療法Ⅲ/義肢装具学/義肢装具学実習/生活環境論/地域理学療法/臨床実習Ⅰ/通所リハ、訪問リハ実習
<専門分野>
理学療法技術論Ⅴ/理学療法研究法/理学療法管理学/臨床実習Ⅱ
理学療法士国家試験受験資格
専門士
普通救命講習
求人数 3,393名 求人倍率 84倍(令和5年度)
就職率 100%(令和5年度卒業生)
<島根県内>
松江市立病院 / 松江赤十字病院 / 松江生協病院 / 地域医療機能推進機構 玉造病院 / 国立病院機構 松江医療センター / 松江記念病院 /東部島根医療福祉センター / 安来第一病院 / 安来市立病院 / 島根県立中央病院 / 島根大学医学部附属病院 / 出雲市民リハビリテーション病院 / 斐川生協病院 / えだクリニック / 白根病院 / 雲南市立病院 / 大田市立病院 / 益田地域医療センター医師会病院 / 国立病院機構 浜田医療センター
<鳥取県内>
鳥取県済生会境港総合病院 / 大山リハビリテーション病院 / 錦海リハビリテーション病院 / 三朝温泉病院 / 鳥取生協病院 / 皆生温泉病院 / 国立病院機構 米子医療センター / 国立病院機構 鳥取医療センター / 鳥取市立病院 / 米子東病院 / 養和病院 / 高島病院 / 鳥取県立総合療育センター