作業療法学科

3年制、定員30名

(一社)リハビリテーション教育評価機構認定学科
WFOT(世界作業療法士連盟)認定校

動画のサムネイル

病気やケガからの回復をサポートし
日常生活や生きがいを取り戻す専門家

体の病気や心の病気で障がいを持った患者さんにリハビリテーションを行う仕事。食事、家事、仕事、趣味などの日常の生活とともに生きがいを取り戻す支援をしていきます。住宅環境の整備や道具による補助など、幅広く支えていきます。

作業療法学科の特色

3年後の国家試験を意識した授業デザイン

1学年から国家試験を見据えた授業と学習方法を取り入れています。模擬試験は1学年から実施し、3学年では試験対策で苦手や不足に徹底的にテコ入れ。個人の状態に合わせ、国家試験対策講義、グループ学習、個別指導などで合格へ後押ししていきます。

近隣で学べて安心の病院実習

病院実習は、居住地から通いやすい近隣地域の施設で行います。教員と実習先が密にやり取りをし、経済的・身体的・精神的負担を軽減。卒業生が働いている施設を選ぶこともでき、安心して現場での経験に集中できます。

最先端の環境で最新を学べる

デジタル教科書や動画などICTを活用した最先端の学習環境。3Dプリンターや視線入力を利用したリハビリなど、最新の知識+技術を学べる機器も導入しています。

一人一人に大切に向き合う

少人数制のクラスで個人を尊重した指導を行い、心理的なサポートにも注力。学生のちょっとした変化に気づきやすい環境です。勉強や資格取得はもちろん、人間関係、生活、就職活動、プライベートなどさまざまな角度から本気で向き合います。

現場力・実践力を磨く臨床教育

学んだことを医療現場で活用できるよう、OSCE(客観的臨床能力試験)を導入しています。地域活動やボランティアにも積極的に参加し、コミュニケーション力や主体性も磨き、医療現場で働く力を養っていきます。

プラスαの資格を支援

医療や介護に関係する他の資格も取得可能。福祉住環境コーディネーター、認知症サポーター、あいサポーター、応急手当普及員など、患者さんやご家族の役に立ち、現場で重宝される資格の取得を支援します。

3年間の学びとカリキュラム

専門分野は基礎作業学、作業療法評価学といった基礎を形づくる科目時数を増やし、知識の土台をしっかりと固めます。早期から病院見学や病院実習を取り入れて専門教育への理解を深め、どんなケースにも対応できる力、考察力、応用力、実行力を3年間で養います。国家資格取得を目指したカリキュラムを3年間で無理なく効率的に学習します。

1学年の授業

一般教養と基礎医学分野の学習が中心。

●一般教養科目(心理学・教育人間学・情報処理実習・保健体育など)

●専門基礎科目(解剖学・運動学・臨床心理学・人間発達学など)

●国家試験対策セミナー(全国模試)

●障がい者スポーツ関連資格取得

●認知症関連資格取得

2学年の授業

精神的側面、身体的側面の医学知識の習得から、日常生活・社会生活・職業生活に対応した専門知識の学習が中心。

●専門科目(作業療法評価法・作業療法治療学・評価セミナー・臨床セミナーなど)

●特別講義(当事者[障がいのある方]を非常勤講師に招いた指導)

●見学実習(1週間):地域リハビリテーション実習

●評価実習(5週間):医療・保健施設実習

●国家試験対策セミナー(全国模試)

●福祉住環境関連資格取得

3学年の授業

医療現場での実践力を高めるために社会性、臨床技能、自己洞察能力、問題解決能力の習得を目的とした演習・実習が中心。個別の国家試験スケジュールを作成し国家資格取得を目指します。

●臨床実習(17週間)

●国家試験対策(特別講義、小グループ学習、個別指導、小テスト、全国模試)

●就職支援(就職相談、面接指導、履歴書指導、小論文指導、SPI)

国家試験対策

合言葉は「全員で国家試験合格!」1学年から国家試験を意識した授業と全国模試、オンラインドリルによる問題演習を展開します。3学年では国家試験対策を中心に合格へ向けて万全を期します。

作業療法学科の授業

作業療法検査法

作業療法評価法(関節可動域訓練)

基礎作業実習(革細工を用いたリハビリ)

解剖学(身体の働きや動きを理解する)

日常生活活動学(片手が不自由な方の調理リハビリ)

カリキュラム

1学年

<基礎分野>

心理学/倫理学/教育人間学/物理学/統計学/情報処理実習/英語Ⅰ(Reading、Writing)/英語Ⅱ(Listening)/保健体育/レクリエーション実習

<専門基礎分野>

解剖学Ⅰ/解剖学Ⅱ/解剖学Ⅲ/解剖学実習Ⅰ/解剖学実習Ⅱ/解剖学実習Ⅲ/生理学Ⅰ/生理学Ⅱ/生理学Ⅲ/運動学Ⅰ/運動学Ⅱ/生理学実習Ⅰ/生理学実習Ⅱ/生理学実習Ⅲ/人間発達学/内科学/臨床心理学/精神医学/病理学概論/小児科学/リハビリテーション概論

<専門分野>

作業療法概論Ⅰ(定義・歴史等)/作業療法概論Ⅱ(各分野の治療学・倫理等)/基礎作業学Ⅰ(総論)/作業療法評価法Ⅰ/作業療法評価法Ⅱ/基礎作業実習


2学年

<専門基礎分野>

精神医学/整形外科学Ⅰ(総論)/整形外科学Ⅱ(各論)/神経内科学Ⅰ(総論)/神経内科学Ⅱ(各論)/リハビリテーション医学/一般臨床医学/栄養学/薬理学/地域リハビリテーション学

<専門分野>

基礎作業学Ⅱ(作業分析)/評価セミナー/臨床セミナー/作業療法管理学/作業療法評価法Ⅲ/作業療法評価法Ⅳ/作業療法評価法Ⅴ/日常生活活動学/義肢装具学/義肢装具学実習/地域作業療法学/生活環境論/作業療法治療学1/作業療法治療学2/作業療法治療学3/作業療法治療学4/作業療法治療学5/作業療法治療学6/作業療法治療学7/作業療法治療学8/作業療法治療学9/作業療法治療学10/見学実習/評価実習


3学年

<専門分野>

総合実習

取得資格

作業療法士国家試験受験資格

専門士

福祉住環境コーディネーター

認知症サポーター

あいサポーター

応急手当普及員

求人・就職先

求人数 3,219名 求人倍率 107倍(令和5年度)
就職率 100%(令和5年度卒業生)

主な就職先(平成26年~令和6年度より抜粋)

<島根県内>

松江市立病院 / 松江赤十字病院 / 地域医療機能推進機構 玉造病院 / 鹿島病院 / 東部島根医療福祉センター / 国立病院機構 松江医療センター / 松江記念病院 / 八雲病院 / 安来第一病院 / こなんホスピタル / 島根県立中央病院 / 出雲市民リハビリテーション病院 / 出雲市立総合医療センター / 出雲徳洲会病院 / 斐川生協病院 / えだクリニック / エスポアール出雲クリニック / 雲南市立病院 / 国立病院機構 浜田医療センター

<鳥取県内>

米子東病院 / 皆生温泉病院 / 博愛病院 / 元町病院 / 錦海リハビリテーション病院 / 倉吉病院 / 国立病院機構 鳥取医療センター