理学療法学科は、3年間で理学療法士の国家試験受験資格を取得できるのが特色です。専門性の高い知識・技術を身に付けて卒業した学生は、病院や診療所などの医療機関、老人保健施設、デイケアセンター、リハビリテーション施設、行政・教育機関などに就職しています。病院医療や在宅医療の現場で思いやりの心を持った専門スタッフとして、体に障害を抱える人たちの機能回復・リハビリテーション業務などにあたっていて、最近は高齢化時代で問題になっている生活習慣病の予防などでも活躍の分野が広がっています。
教員の徹底した学習指導と実習を通じた高度な医療技術が習得できることもあり、本学科の国家試験合格率は例年全国平均を大きく上回っています。就職率は例年100%を誇ります。
理学療法学科の授業での大事な合言葉は「知識・技術・心・人間性・協調性」の5つのH。つまり知識は頭(Head)で考えること、治療は手(Hand)を使っての技術、心(Heart)は患者様の思いを理解する思いやりの心、人間性(Humanity)は学習に取り組む姿勢、協調性(Harmony)はチーム医療の推進です。理学療法学科では、この5つのHを3年間の学校生活の中でしっかり養います。
学生たちは1、2学年で一般教養のほか、体の仕組みや病気のメカニズムなどの基礎知識、筋力を増強するための運動療法や熱・電気を使う物理療法といった専門分野を学びます。2学年後期には病院・施設などでの実習が加わり、3学年になると病院や施設で10週間の実習を2回行って、現場で体験を重ねながら実践感覚を養い、より高度な専門知識を身に付けていきます。
理学療法士養成校のカリキュラム(教育課程)を定めた法律「理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則」では、修業年数3年以上、修得単位数93単位以上とされています。本学科はそれを上回る131単位を設定し、充実したカリキュラムの下に教育を受けられるのが特色となっています。単位数を時間換算すると2,850時間であり、高等学校時と同程度となっていますので無理なく学習できます。
法律では、理学療法士の養成にあたっては、理学療法士の教員が全ての科目(一般教養、基礎医学、専門科目)を教えることが可能となっています。しかし本校では、より専門性の高い授業内容を目的とし、その分野の専門の先生方に講義をして頂いています。例えば、心理学、物理学といった基礎分野の講師は島根大学の教授など、大学での講義を受け持っておられる先生です。医学について学ぶ専門基礎分野の科目においては、島根大学医学部、松江市立病院など医療や教育の第一線の現場で活躍する専門の医師に、講義に来て頂いています。
そして、理学療法に関する専門知識を修得する専門分野の科目は、豊富な経験年数(法律では5年以上となっており、もちろん本学科はこれをクリアしています)を持つ専任教員が担当し、さらに専門性の高い知識が必要となる義肢・装具などの科目は、専門家にお願いしています。また、授業評価も実施し、学生の理解度を深める取り組みも行っています。
様々な年代の学生が集まっており、高校新卒の学生は社会人経験のある学生との交流のなかで礼儀作法や一般常識、コミュニケーションの取り方などを、専任教員の指導と相まって自然と身に付けることができます。また生活感や考え方が異なる学生同士の交流のなかで、幅広い考え方を知り自分を磨くことができる特徴があります。
病院などでの臨床実習の前に、1学年時に病院見学、2学年時には福祉施設での見学や体験実習、その他ボランティアへの参加等を行い、早い時期から理学療法士の役割や業務を理解し、学習意欲の向上とコミュニケーション能力の確立を目指しています。また、2学年後期には、身体に障害のある方を講師として招いて話を聞き、実際に検査・測定を行い、寝返りや起き上がり、歩行等の訓練を練習させていただきます。これにより、学生として求められる言動や配慮事項を実際に学ぶことができ、学生は自身の弱点を認識することができます。こうした実習前の取り組みが、実際に臨床現場に出て行う臨床実習に役立つのです。
臨床実習の期間中に10週間の実習を2回行います。地元に多くの実習施設を持つ本学科では、その内の1回は自宅やアパートから通える施設として学生の経済的、精神的負担を軽減しています。さらに、実習先の指導者と専任教員が密な連携をとり学生をサポートすることで、学生の長所を伸ばしていく臨床実習ができるよう配慮しています。
クラスには担任と副担任を置き、細やかな学生指導を行っています。学生一人ひとりにカルテ(指導記録)をつけ、また学生や家族を含めた面談を実施し、心身両面からの指導を心がけています。こうした手厚い学生サポートは、教育の質の高さと相まって学生の質を高め、就職先から高い評価を頂いています。